Dockerfileでもヒアドキュメントが使える

qiita.com NG例 FROM debian:bullseye RUN apt-get -y update RUN apt-get install -y python OK例 FROM debian:bullseye RUN apt-get -y update && apt-get install -y python && rm -rf /var/lib/apt/lists/* しかし&&でコマンドを繋げるとちょっと読みに…

太さで分かれているフォントをCSSで統一する

同じ書体なのだが太さによって複数のフォントに分かれていることがある。このようなフォントはCSSのfont-weightで太さを制御できない。そういう作りのフォントはそもそもweb向けではないのだが、Electronアプリ(obsidian)は見た目の制御にCSSを使っており…

Are modules loaded twice in Next.js?

Next.js v15.4 with App Router I'm using prisma for database access in my Next.js application. The prisma client should be a singleton, so I implemented it according to the following site. https://www.prisma.io/docs/orm/more/help-and-troubl…

Slackの外部のつながりチャンネルの名前を変更する方法

外部のつながりで接続しているチャンネルの名前が変更されたのだが、我々の画面上は元の名前のまま変更されなくて困った。 チャンネルを所有している側の組織で名前を変更しても、外部の人には反映されないらしい。外部のつながりチャンネルは元の組織側で変…

クリエイターと生成AIをめぐる議論について

僕ら技術者はあまり意識しなくても巨人の肩の上を実感するけどいわゆるクリエイターは違うのかもしれない。数学や自然科学のみならず、言語や感情表現まで「無断学習」なくしては成り立たないということに気付かないわけだから。 https://x.com/beepcap/stat…

ジークアクス7話を見た

ガノタおじ達を震え上がらせたティターンズ組がこんなにもアッサリ退場するとは思わなかったが、まぁ、全12話ということを考えると1話で退場もやむなしだろう。ここまでマチュとニャアン、二人の出会いから決別までを丁寧に描いてきたことで、なんとなく見え…

難しいアルゴリズムのバグが取れなくて、どこが間違ってるのかo3-miniに考えてもらってたんだけど、何回質問してもコードを読んでるのか、挙動を理解してるのか疑わしいレベルの頓珍漢な返答しか返ってこなくて、その癖なんか偉そうでイライラしかしなかった…

普段スクリプト言語書いててRustをクソとか言ってる人がいるそうですが、そういう人がCやC++を使うと見事にメモリリークするコード書いてしまうわけですよ。このようなCやC++でのよくあるバグを未然に防いでくれるのがRustという言語で、その防衛機構がクソ…

クロノトリガーの封印の扉

たまにはレトロゲーの話でもしましょうか。 クロノトリガー発売されたのは30年前の3月11日だそうで、1995年といえば奇しくも阪神大震災の年ですね・・・ クロノ・トリガーは封印されていて開けられない宝箱を調べた際に流れるジングルが妙に怖かった思い出が…

インド洋の最深部とLLMの限界

インド洋で最も深い場所をご存じだろうか? 私は知らなかったので、ChatGPTに尋ねてみた。日本語で質問すると「ディアマンティナ海溝」、英語では「スンダ海溝」と返ってくる。Google検索しても、やはりこの2つの異なる答えに辿り着く。これはWikipediaの日…

ジークアクスを見た

普通に面白いし、米津の主題歌はいいし、映像もBGMもよく完成度は非常に高い。 面白いのだけど・・・、ネットのオタクどもが「何も言えない、ネタバレされる前にとにかく見に行け」と圧をかけまくっているせいで無駄に爆上がりしてしまった期待値のハードル…

社会不適格者の影響について

anond.hatelabo.jp 糸柳という人間、私はネットで名前を見たことがあるだけで面識はないし人となりも全く知らない。東日本大震災の事件は知っていたが、それが糸柳氏によるものだったというのも今知ったぐらい。ロクデナシという事はよくわかった。 社長とし…

年収の話

日本人の年収の中央値は350万、つまりX上であなたのポストを目にする二人に一人は年収350万以下の可能性がある。というか1200万を超えている人など日本人の5%もいないんですけど。そのようなパブリックな場所で年収1200万の生活は楽じゃない(もっと優遇せ…

強い個人エンジニアの記事の意義

公式ドキュメント https://t.co/00ICZqq4xN— 木村 駿介 / Shunsuke Kimura (@kimushun1101) 2025年1月5日 公式ドキュメントは強い個人エンジニアが書いた記事の代わりにはならない。個人ブログの意義は、今何が流行ってるか、次に何が来そうか、ある技術に対…

年末年始に触ってみたもの

そういえば年末年始に勉強しないやつはエンジニアに非ずみたいな事を言うパワハラおじさんを見かけなくなりましたねえ。どこに消えたのか知らんけど、あーいう手合いは今頃AIでエンジニアは不要になるとか言ってそう(偏見) まぁ、私は社会不適格者なので年…

TS/JSにシングルトンパターンは不要

tech.iimon.co.jp TypeScript/JavaScriptでシングルトンオブジェクトが欲しいのであれば、 class Singleton { } export const singleton = new Singleton(); これをimportして使えば良いだけ。クラス自体をexportしなければ別のインスタンスを生成されること…

Node.jsでHTTPSリクエストせずにTLS証明書を取得する

techblog.lycorp.co.jp このツールは膨大な数の endpoint にリクエストを送信しますが、TLS Handshake を試みるだけで HTTP request は送信しないため、サービスの Web server log を汚さないのがいいところです。 証明書だけ取得する方法知らんので調べてみ…

詳細設計書

工学部を出た新卒でもないのに未経験からIT業界って、ITエンジニアという仕事自体が未経験者からすごく舐められてない? そもそも工学部を出た新卒でもないのに未経験からIT業界って、ITエンジニアという仕事自体が未経験者からすごく舐められてない?これが…

macOS sequoiaでLAN内のサーバにアクセスできない

自宅のLAN内に設置してあるラズパイにSSHできなくなった ラズパイにssh接続しようとするとでno route to hostというエラーが出る インターネット上のサーバにはssh接続できる ラズパイのsshdは生きており、別のマシンからはラズパイにssh接続できる curlコマ…

Ubuntu 24.04でSSHのポートを変更する

手順 /etc/ssh/sshd_configを開いてPortを変更し、保存 ssh.socketを再起動する(sudo systemctl restart ssh.socket) ssh.serviceではなく、ssh.socketを再起動する。 なんで? えー、自分も正確なところはあまりわかってないが、だいたいこんな感じらしい…

Which Number Larger

ChatGPTが9.11は9.9より大きいと答えるらしい。 9.11 is bigger than 9.9. pic.twitter.com/zBrdLGAoH2— Riley Goodside (@goodside) 2024年7月15日 これがバージョン番号なら確かに9.11の方が大きいと言えるのだが・・・、ChatGPTなどのAIはGithubなどのプ…

スクラムの効能について

スクラムでいろいろ問題が起きるのは上手くいっている証拠みたいな記事を見かけた。問題発見がスクラムの守備範囲です、そこから先はスクラムの範囲外ですと言われて、はい、そーですかと納得できるかと言われたら無理やろな。みんなが欲しいのは問題の解決…

老害の入り口

取引先で35年間軽作業に従事していたオバちゃんが退職することになった。 その作業を新人君が引き継いだのだけど、その新人君、先月だけで3回も大きなミスをして、「ミスがあっても大きな事故に至らないシステム作りを」みたいなことをその新人君が声高々に…

Pythonの例外ハンドラはローカル変数のスコープを破壊する

dev.thanaism.com 草 pythonはやばい。理解に苦しむ挙動が多くてつらい。たとえば以下のコード def inverse(a): if a == 0: raise ValueError('0で割ることはできません') return 1 / a def main(): e = 0 try: e = inverse(2) except ValueError as e: prin…

自炊

恐ろしい。なぜ日本人は自ら人生をハードモードに設定してもがき苦しむのか。アメリカではレンチンは重労働というのが常識であり、冷凍餃子をフライパンで焼くなどしようものなら君はとても料理が得意なんだね!と褒められるであろう togetter.com そもそも…

homebrewでSFMono Squareのビルドが失敗する

私はプログラミング環境で、SFMono Squareというフォントを使用している。このフォントはhomebrewでインストールできるのだけど、fontforgeがないとエラーになってインストールに失敗してしまう事がある。 原因は過去にfontforgeをインストールした時のpytho…

Rubyで長い文字列を複数行に分けて書く

こんなケース 長い文字列を複数行に分けて書きたい 得られる文字列に改行や不要な空白が含まれないで欲しい 美しくインデントされたコードになって欲しい ヒアドキュメントだったり+で連結したり色々方法があるのだが、Rubyでは以下の記法が推奨されるらしい…

CSSのauto-phreaseを試してみる

信じられない改行のドライオレンジを購入 pic.twitter.com/1K3CW0alhA— seatrus (@seatrus) 2024年1月4日 このポストを見て、CSSのword-breakプロパティの新しい値auto-phraseを使うと日本語でもいい感じに改行できるという話を思い出したので試してみた aut…

Dockerがiptablesに穴を開ける件について

インターネットから直接接続できるホスト上でDBを運用しないというのは大前提だけど、小規模なサイトを運用しているとそうもいってられない qiita.com iptablesの前にまず0.0.0.0でバインドするの避けるべき Dockerで何も考えずに-p 5432とか指定して起動し…

Rails 7.1アップデート後にautoloadのエラーで起動しなくなった

Rails 7からautoloadの仕組みがzeitwerkに完全移行したそうだ。 zeitwerkはファイル名から定数名を推測するという仕組みになっているらしい。例えば、自動ロードパスに置かれているhoge_fuga/piyo.rb というファイルからはHogeFuga::Piyo という名前の定数(…